合格か不合格を分ける自己PR【合格のルール】|映画オーディション
芸能界に入るために避けては通れないのが、オーディション
オーディションは、就職活動でいうところの面接と同じで、最大限に「自分」を売り込む最大のチャンスです。
でも「自己PRといっても何をすれば良いのか分からない」という方は多く、悩んだ結果、「〇〇と申します。△△県から来ました。趣味は××で・・・」と履歴書の中身を復唱する方は数知れず・・・。やはり貴女が才能を持っていても、「ポイント」を押さえた自己紹介をしないと、貴女の魅力が100%伝わる事はないでしょう。
見所を押さえながら、「審査員の記憶に残る自己PR」を考えていきましょう。
査定員はどこに注目している?審査員に対して、自らを売り込んでいくのがオーディション。
オーディションで合格をしたいのなら、「査定員がどこに注目しているか」を知ることが先決です。
審査員が見ているのは、大きく3つ。
それは、「スキルについて」「身につけたスキル」「人間性」です。
オーディションでの自己PRのときは、この3つを中心に話を構成していくと良いでしょう。
◯能力について
貴女のアピール極意はどこですか?可もなく不可もなく特にこれといったもち味もない人が、「芸能界に入りたい」とオーディションを受けに行っても、合格はなかなか難しいでしょう。
つまり査定員の記憶に残るためには、自分が持つ実力の良い面について十分にアピールする事が大切です。
査定員はオーディションにおいて、「こんな力量を持った人材を望む」とあらかじめ目星をつけているはず。
その「目星」に対しピン着目点でアピールしていけば、査定員の目は貴女に釘付けになることでしょう。
身につけたスキル芸能界では、複数の能力が求められるといっても過言ではないのです。
たとえば俳優になりたいからと演技力を身につけても、PRでバラエティー番組に出演する事もあるでしょう。
そしてタレントとして活躍したいと芸を磨いても、グルメリポートなどでは真面目で的確な言葉力が求められる事も。
やはり得意なものとは違う方面で活躍のチャンスが巡ってきても、思うように結果が残せなければ「次は別の人にオファーしよう」と背を向けられ、貴方の活躍の場はどんどん減ってしまいます。
あなたには、どのようなスキルがありますか? 新しいことに臆せず試みる勇敢さでも、料理の感想をドラマチックに伝える表現力でも、なんでも構いません。
体に染みついているスキルは、貴方だけのもの!
遠慮せず、充分にオーディションでアピールしましょう。
人間性自己PRの中で最も困難なのは、人間性の表現といえます。
芸能界ではキャラクターあふれる「変わり者」がひしめき合っていますが、反対にいえば「変わり者」こそが好まれるといって良いでしょう。
しかしオーディションという場では、必然的に緊張がつきもの。
普段は明るく天真爛漫なキャラだったとしても、査定員たちの視線が心配になり、借りてきた猫のように萎縮してしまう方も数多いるでしょう。
持ち前の良さを全開でアピールできないのは、非常にもったいない事です。
◯解消の極意は演技力!
俳優を目指している方は無論ですが、タレント志望の方も、アイドル志望の方も、「自分」という役になりきって演技をしましょう。
最初に、「自分」という人間が客観的にどう見えているのかを知る事が大事。
自身自分は「私はしっかり者」と思っていても、友達からは「天然ボケ」と評価されるなど、考えもしなかったギャップがあるかもしれません。
大事なのは、自らの見解ではなく、第三者からのコメント。
仲間、世帯、同僚など、多彩な相手に「私ってどういった人間だと思う?」と質問し、正直な印象を教えてもらい、話のデータが集まったら、そのデータを元に「自分」という人間を知りましょう。
「周囲からはそう見えているんだ」と自分を知る事ができれば、「自分」が演じやすくなるはずですよ♪
◯オーディションでは、入室した瞬間から「演技」開始
「緊張するといつもの力の5割も出せない・・・」という方には、特に効果を発揮する方法です。
素の自らだと頭が真っ白になりがちでも、「自分」という演技をしていれば、どんなときでも客観的に「自分」を保ち続けられるでしょう。
即日に慌てないための事前仕込みで、あらかじめ「こうした中身でオーディションを行います」と突き詰めて伝えられていれば対策ができるものの、残念ながらそのようなオーディションは存在しません。
芸能界で活躍するためには、状況に応じて柔軟に扱っていく技術が必須だからです。
何ヶ月も前から自己PRを下拵えしていても、いざ当日に「1分で自己PRをお願いします」と予想よりも短い時だったり、反対に「5分で自己PRをお願いします」と予想よりも長い時だったり、どんなパターンで出題されるかは誰にも予想できません。
「そう来るとは思わなかった」と焦るほど、思考回路はうまく働かなくなってしまいますよね。頭が真っ白になって、思うように自己PRを伝えられないまま制限時間終了・・・となる方は少なくありません。
慌てなくて済むよう、30秒パターン、1分パターン、3分パターン、5分パターン・・・など、あらかじめ自己PRを何パターンか練っておく事をおすすめします。
概観や衣装で差をつけるオーディションに受かるためには、キャパシティーなど内面的なものだけではなく、外観や衣装など外見的な要素も必須!
内と外、両面からのアピールで、査定員たちの心をつかみましょう。
あの有名人も努力してる
外見で差をつけると芸能界で有名なのは、中村獅童さん。
彼は「ピンポン」という映画で準主役の役をつかみましたが、映画のオーディションのときにスキンヘッドで参加したそうです。
彼が目指した役は、原作においてスキンヘッドのキャラでした。
それにより彼はオーディションの段階ですでにスキンヘッドにして、やる気をアピールしていました。
俳優は無論タレントなど芸能活動全般にいえることとして、独自性をアピールする事はかなり肝心です。
査定員に「任せられるのはこの人しかいない」と思わせる事ができれば、しめたもの。
仮に、要望していた役に合格しなくても、別の作品や別の役で声をかけてもられる確率は格段に上がるでしょう。
◯衣装で差をつける合格には、服装も重要
「スーツでお越しください」というオーディションはまずありません。
私服での参加が一般的ですが、私服のセレクトを意識すれば、他の人とグンと差をつける事ができますよ!
例を挙げると「主婦の役」のオーディションの事例、「主婦」を具体的に心象するだけで衣装のチョイスはまったく変わったものになるはずです。
高級ホーム街に住む主婦? 団地に住む主婦? ご主人と2人人生? お子さんは? 業務もがんばるキャリア主婦? 家事が得意な専業主婦? 性格は? お好きなものは? ・・・というように、役に対して具体的な印象を描き、それに組み合わせて服を選定すると良いでしょう。
オーディションでは、「今日の服のコンセプトは?」と質問される事がよくあります。
そのときに「えっと、主婦の募集をしていたので、主婦っぽく・・・」としどろもどろになっては、むしろ減点対象に。
「集合団地に住む39歳の、小学生と幼稚園生の息子を2人育てている専業主婦を印象して服を選びました」など、具体的に答えられればそれだけ審査員をうならせる事ができます。
芸能界で活躍するときにも言える事ですが、「求められている人物像」を綿密に印象して、それに合わせた立ち振る舞いをすることは非常に価値があります。
役柄になりきり、そこに「自分らしさ」を加えれば、貴女は芸能界において唯一無二の存在になれる事でしょう。
まとめ
芸能界に入るための関門、オーディション。
・オーディションで特に大事なのは自己PR
・中身は前もって何パターンか用意しておく
またオーディションごとに衣装や外観にも気を配ることで、この上ない熱意をアピールできます。
念入りな下準備で、合格を勝ち取りましょう!